VAIOノートZ1で VineLinux



Vine Linux 2.6r3 のインストール

VAIO Z1 で Linux が使えることは、 上記ページで確認済。 kernel 2.4.22 が推奨みたいなので、Vine Linux 2.6r3 を導入する。 ATI Radeon Mobility M6, 16MB V-RAM, Generic Laptop Display Panel 1400x1050。 なお、Xの設定で解像度のテストをするとフリーズするので、 1400x1050 24bit で設定し、テストをせずにそのまXを起動するとうまくゆく。 パーティションの例 ftpサーバーの利用

失敗談・リカバリーできない

最初に Linux を導入したとき、 LILO を MBR に書き込んでしまったら、WindowsXP が起動しなくなった。仕方がないのでリカバリーしようとしたら、 HDD からも CD からもリカバリーできず、あわてて 手元にあった Windows98の CD から MBR を書き戻し、とりあえず Windows は 起動するようになった。しかし、これが 災いしたのか、その後 HDD のリカバリー領域は全くアクセス不能になってしまっ た。 現在は Boot Magic で Windows, Linux のデュアルブート環境にしているものの、 リカバリー不能な状態は続いている。おそらくリカバリー領域の パーティションID のようなものがおかしくなっているのだと思うが、 どうやって復旧すればいいのかわからない。(どなたか情報お願いします。)

MagicPointの導入

UNIX上のプレゼンテーションツールとして MagicPoint 1.10a を導入。 最初は Windows 上の dviout を使うつもり であったが、あまり使い心地が良くないように思えたので、 MagicPoint に乗替えた。(La)TeXユーザーには 比較的とっつき易いかも。導入の簡単な手引きは MagicPointのインストール 等を参照。 Vine 2.6 の場合、日本語TrueTypeフォントについて特に気にする必要も無く、 指示通りコンパイル、インストールすればそのまま日本語表示出来た (と思ってたら Vine には元々 1.09a 入ってたのネ)。 ただし、日本語については sjis にのみ対応(nkf 等で変換)。 (最初このことがわからずかなり嵌った。)

リコーフォントを使う

プレゼンの際の見栄えを考慮し、 以前使っていた 2.6CR版のリコーフォントを入れた。 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType に lx*.ttc, fonts.* をコピー、 /usr/share/fonts/alias/TrueType を別名にし、新に TrueType ディレクトリを作成のうえ上記フォントファイルに シンボリックリンクを張り直した(そのときのスクリプト)。 あまりちゃんとしたやり方ではないけど。。。

Acrobat Reader のインストール

英語版 Acrobat Reader 5.08 をインストールの後、 日本語パックをインストール。 デフォルトでは /usr/local/Acrobat5 にインストールされる。 ゴシック体のために、 4.x用日本語パックも必要(同じ名前なので保存時注意)。解凍の後 HeiseiKakuGo-W5-Acro を /usr/local/Acrobat5/Resource/Font にコピー。/usr/local/bin 等に 実行ファイルからのリンクを張る。 参考

Intel C++ & Fortran Compilers for Linux (Non-Commercial License) の導入

Linux 版の C++, Fortran コンパイラには Non-Commercial License がある。 Intel のサイト で登録すると、license, instruction が送られて来て、利用できるようになる (勿論、営利目的の利用、開発等はダメよ)。
インストールは、ダウンロードした l_fc_p_xxxxx.tar.gz を適当なディレクトリ に展開し、そこにメールで送られてきたライセンスファイルをコピーした後、 root になり install シェルを実行する。その際、インストールディレクトリ等 を尋ねられるので、適宜入力する。
使用前には、必要なディレクトリにパスを通す必要があるが、それを実行して くれるシェルスクリプト ifortvars.sh が用意されている。勿論これを .bashrc 等に 書いておいても良い。なお、ver 8.0 ではコンパイラのドライブプログラムは ifort。使用例

     $ source /usr/local/inte_fc_80/bin/ifortvars.sh
     $ ifort -O3 -axKW hoge1.f hoge2.f -o hogehoge
      
参考

NetCDFライブラリー、GrADS、GMT の導入

とある業界(?)のデータには、 NetCDF という形式で出回っているものが多い。 これを読み書きするには、専用のライブラリーが必要。 GrADS (Grid Analysis and Display System), GMT (Generic Mapping Tools) はグリッドデータ等の描画ツール。なお、GrADS の sdfopen で一部の NetCDF ファイルが直接読める。

GNUPLOT, PGPLOT の導入