「13日は金曜日が多い」そんな内容の記事を昔、子供向けの科学雑
誌で読んだ記憶がある。当時の私にとってその説明は複雑すぎて、
細部はあまり理解出来なかったが、現行の暦制度がグレゴリオ暦で
あることと関係するという結論だけはよく覚えている。一年の日数
 365は7で割ると1余るため、一月一日の曜日は毎年一つづつずれ
てゆく。従って、この状況が永遠に続くなら、一年の中のすべての
日について7つの曜日が万遍なく巡ってきて、特定の日に特定の曜
日が現われやすいという傾向は無い筈である。しかし、実際には、
閏年というものがあるため、話は複雑になってくる。

閏年は原則的には4年に一度現われるが、現行のグレゴリオ暦では
 100年に一度それがなくなり、更に 400年に一度は復活する。つま
り、閏年のサイクルは 400年で一巡する。一方、その間の日数345x
400+100-3=146097を考えると、これは丁度7の倍数となっている。
このことは、グレゴリオ暦における日付と曜日の関係も 400年で丁
度一巡することを意味している。従って、もしこの 400年間におい
て、日毎の曜日の出現頻度に偏りがあれば、それは何処まで行って
も解消されることはない。そこで、実際に現行グレゴリオ暦での曜
日の出現頻度を計算してみると、13日に関しては、金曜日の出現回
数が 688回と最も多くなる(最低は木及び土曜日の 684回)。つま
り、現行グレゴリオ暦の下では、僅かではあるが、13日は金曜日に
なることが(他の曜日よりも)多くなるのである。

興味深いことは、このような曜日の不均一は、それ以前に使われて
いたユリウス暦では起らなかったと云うことである。(ユリウス暦
における 400年間の日数はグレゴリオ暦における場合より1日少な
い。それゆえ、曜日がずれて均一化が起る。)つまり「13日の金曜
日」が多くなる原因は、グレゴリオ暦への改暦に求めることができ
る。西洋において俗に不吉とされる日が、教会による暦法の改正に
よって増えてしまったのはいささか皮肉な事であると、確かその記
事は結ばれていたように思う。しかし、こうして考え直してみると、
このオチは実は逆ではなかったのかとも思える。改暦がこうした不
均一を生むことは一部の数学者や天文学者は当然知っていたであろ
うから、その事が一般に流布する間に、いつのまにか「13日の金曜
日が不吉である」という風説が生まれたのではないだろうか。ちな
みに、「13日の金曜日」の年毎の出現回数は1〜3の間で、どの年
においても最低一回は「13日の金曜日」が生じるらしい。この原稿
を書いている2月13日(春の学会予稿〆切)もまた、金曜日である。

(初出:「天気」2004年3月号編集後記)

追記:イエスの処刑日