(使用例:hogehoge.texをtexモードで、英語でスペルチェック) $ aspell -l en -c -t hogehoge.texなお、~/.aspell.conf という設定ファイルをつくり、"lang en_US"と記述して おくと、言語の指定は不要(英語環境下であれば元々不要)。 また、~/.aspell.en.pws にチェックでパスする単語が登録される。
* ]s 次のミス単語へ * [s 前のミス単語へ * zg 正しい (good) 単語として辞書に登録 * zG このバッファ内でのみ正しい (good) 単語とする * zug 正しい (good) 単語として辞書に登録した単語を取り消す (undo) * zw 間違った (wrong) 単語として辞書に登録 * zuw 間違った (wrong) 単語として辞書に登録した単語を取り消す (undo) * z= カーソル下の単語の正しいスペル候補を列挙する
TeX Wiki Make 及び土村展之さんのページを参考に
ptetex3 を用いてTeX日本語環境のインストールを試みる。
幾つかの開発用パッケージをインストールしておく必要があるかもしれない。
my_option ファイルの KANJI_CODE=UTF8 のコメントを外し
$ make all0 $ make otf $ make babel $ make font $ make test # make install
gv のインストール。
TL12D では g95 のパッケージも用意されているが、更に Intel Fortran 及び C++ コンパイラー (Ver. 11.0) をインストールした。
(環境変数の設定例) $ source /opt/intel/Compiler/11.0/083/bin/iccvars.sh ia32 $ source /opt/intel/Compiler/11.0/083/bin/ifortvars.sh ia32
$ ulimit -s # ユーザースタックのソフトリミットの表示 $ ulimit -Hs # ハードリミットの表示(xxxx (KB) or unlimited) $ ulimit -s xxxx # ソフトリミットの上限を xxxx に変更 $ ulimit -s # 変更された値を確認
https://launchpad.net/ubuntu/dapper/+source/slatec/4.1-4 から slatec_4.1-4.tar.gz をダウンロードして展開。各ディレクトリの Makefileの CC, F77を適宜設定して make (CC = gcc, F77 = g95 ではコンパイル失敗、CC = icc, F77 = ifort では成功)。 コンパイルが成功すればテストのために src/chk/ ディレクトリに移り、 ./dotests を実行する。このときスクリプトファイル内の $STLIBS , $SHLIBS の値を作成されたライブラリーが正しく指されるように書き換え、$F77 で 使用するコンパイラを指定する。ライブラリーには static と shared の2種類 があるので、$type 変数で指定。 また $level 変数でテストの出力レベルを切り替える。 (なお test52、SNLS1Eのテストでエラーが生じた。)
(dotests の環境変数の例) $STLIBS = ' ./libcheck.a ../../libslatec.a '; $SHLIBS = ' -L../.. -lslatec ';
$ ./configure CC=icc CXX=icpc FC=ifort F95=ifort $ make
netcdf-4.1.1 dapをdisable
$ ./configure --prefix=/usr/local/NetCDF --disable-netcdf-4 --disable-dap CC=icc CXX=icpc FC=ifort F77=ifort F90=ifort $ make $ make check # make installあるいは
$ ./configure --prefix=/usr/local/NetCDF_big --disable-netcdf-4 --disable-dap CC=icc CXX=icpc FC=ifort F77=ifort F90=ifort FCFLAGS="-convert big_endian -assume byterecl" FFLAGS="-convert big_endian -assume byterecl"使用例(コンパイル)
$ ifort -o hoge hoge.f -I/usr/local/NetCDF/include -L/usr/local/NetCDF/lib -lnetcdf
LAPACK (Linear Algebra PACKage) version 3.3.0
$ cp ./INSTALL/make.inc.ifort ./make.inc $ make blaslib $ make # cp blas_LINUX.a /usr/local/lib/libblas.a # cp lapack_LINUX.a /usr/local/lib/liblapack.a コンパイル例 $ ifort -o hige hoge.f -llapack -lblas
TL12D には既に Ruby 1.8.6 が入っているが、RubyGems が無い等、新しい パッケージを入れるには不便になってきているので最新安定版(1.9.2)を入れた。
$ tar zxvf ruby-1.9.2-p180.tar.gz $ cd ruby-1.9.2-p180 $ ./configure --prefix=/usr/local/pkg/ruby-1.9.2 # バージョン管理の為 prefix でインストールディレクトリを指定 $ make $ make test # make install # cd /usr/local/bin # ln -s ../pkg/ruby-1.9.2/bin/ruby ruby-1.9.2 # ln -s ruby-1.9.2 ruby # ln -s ../pkg/ruby-1.9.2/bin/gem gem-1.9.2 # ln -s gem-1.9.2 gem ... (必要に応じて繰り返す)
# gem install gtk2とする。指定したパッケージ(及びそれに必要な他のパッケージ)がローカルリポジトリになければ Rubygems は必要な gem(s) をリモートリポジトリまで探しにいってくれる。外部への接続にプロキシーが必要な場合は -p オプションを用いて
# gem install gtk2 -p http://local.proxy.server:portNoの様に、プロキシーサーバーとポート番号を指定する。
$ ./configure --prefix=/usr/local/dcl-5.3 CC=icc FC=ifort $ make # make install $ PATH=/usr/local/dcl-5.3:$PATH $ export PATHBackingstore の有効化
# vi /etc/X11/xorg.conf add 'Option "Backingstore" "on"' in "Screen" SectionISPACK (石岡さん謹製球面調和関数ライブラリ)
$ vi Mkinclude FC = ifort, CC = icc, NVCC = , NVCFLAGS = $ make # cp libisp.a /usr/local/lib sample (適宜 Makefile を修正) $ cd sample/2D-channel $ make baro.out $ ./barospml (スペクトルモデル構築用ライブラリ, ISPACKの f90 wrapper + α, 事前に NetCDF, gtool5, lapack のインストール必要)
$ ./configure --with-netcdf=/usr/local/NetCDF/lib/libnetcdf.a \ --with-gtool5=/usr/local/gtool/lib/libgtool5.a \ --with-ispack=/usr/local/lib/libisp.a \ FC=ifort $ vi Config.mk EIGENMATRIXLIB=LAPACK SYSDFLAGS に -L/usr/local/lib を追加 SYSDLIBS に -llapack -lblas を追加 (固有値計算は既存のライブラリを呼ぶのでどれを用いるかを指定する) $ make $ make test # make install # デフォルトでは /usr/local/spmodel にインストール 更に、spmfrt の存在する /usr/local/spmodel/bin にパスを通しておく(次のDCPAMのビルドで用いる) なお、make test で幾つかのエラーが出た ・test/w_module/w_test_interpolate00.f90 でコンパイルエラー。変数名 nm の変更で対処(コンパイラのバグ?) ・fftj のテストでセグメント例外が生じたので、テストから外したDCPAM (電脳倶楽部惑星大気大循環モデル)
$ tar zxvf dcpam5-20110407.tgz # 20110615版ではビルド失敗 $ cd dcpam5-20110407 $ ./configure --with-ispack=/usr/local/lib/libisp.a \ --with-netcdf=/usr/local/NetCDF/lib/libnetcdf.a \ --with-gtool5=/usr/local/gtool/lib/libgtool5.a \ --with-spml=/usr/local/spmodel/lib/libspml.a \ FC=spmlfrt # 要注意! FC=ifort では失敗 $ make $ cd practice # ビルドのテスト $ make # 以下DCPAMチュートリアル参照 実際の実行方法は $ ./dcpam_main -N=(ネームリストファイル名) (実行時にセグメント例外対策が必要。上記Fortranコンパイラの項参照)GPhys (多次元物理データ取り扱いライブラリー)
Ruby上で動くグリッドデータの解析&可視化ツール(電脳Ruby) 事前に NArray, MISC, Units, NArrayMiss, RubyNetCDF, RubyDCL, Ruby-FFTW3, Ruby/GSL, Ruby-LAPACK の各パッケージをインストールしておく (その多くは既存ライブラリの ruby wrapper なので、先に本元のインストールが必要) インストールの基本方法は $ tar zxvf XXXX.tgz $ cd XXXX $ ruby extconf.rb $ make # make install あるいは # ruby install.rb 詳しくは各パッケージの README 又は 電脳Rubyのwebsite参照のこと ・NArray は gem インストールも出来るが、オーソドックスな方法で入れておいた方がその後の作業が順調に進む ・NetCDF は gcc, g95 でコンパイルしたものを用いる。icc, ifort 版では未定義シンボルが生じてエラーになった 例:ruby extconf.rb --with-netcdf-include=XXXX/include --with-netcdf-lib=XXXX/lib ・GSL は本元のバージョンと、ruby wrapper のバージョンの整合性に注意 以上の準備の下に gphys パッケージをインストールする $ tar zxvf gphys-1.1.0.tar.gz $ cd gphys-1.1.0 $ ruby extconf.rb $ make # make install # ruby install.rb
トラッドには abc という簡易譜で書かれた膨大なデータベースが存在する。 それらを楽譜の形に清書したり、MIDIに変換して演奏したりするためのツール。
$ ./configure $ make # make installabcMIDI (abc形式の略譜を MIDI データに変換)
$ make # make installTiMIdity++ (midiファイルの演奏。ただし別途音源ファイルが必要なので 参考サイトからでかでかzip shominst-0409.zip をダウンロードする。その中には各種設定ファイル *.cfg も含まれている。 timidity はデフォルトでは /usr/local/share/timidity/ に置かれた設定ファイル timidity.cfg から音源に関する情報を読み取る事に注意して適宜インストールし、環境に応じて timidity.cfg を編集する。)
$ ./configure $ make # make install # mkdir /usr/local/lib/timidity # mkdir /usr/local/share/timidity # cd /usr/local/lib/timidity # unzip hogehoge/shominst-0409.zip # mv *.cfg /usr/local/share/timidity # vi /usr/local/share/timidity/timidity.cfg更に SoundFont が使える。例えば Shan's Soundfont Homepage。 これらはしばしば sfArc で圧縮されている。
# cp hoge.sf2 /usr/local/lib/timidity/inst/