VAIOノートBXで Turbolinux



事前準備とインストール

インストール関連メモ

インストール後の設定等

無線LAN

MagicPoint

TeX日本語環境(ptetex3)

TeX Wiki Make 及び土村展之さんのページを参考に ptetex3 を用いてTeX日本語環境のインストールを試みる。 幾つかの開発用パッケージをインストールしておく必要があるかもしれない。
my_option ファイルの KANJI_CODE=UTF8 のコメントを外し

      $ make all0
      $ make otf
      $ make babel
      $ make font
      $ make test
      # make install
     

gv のインストール。

Fortranコンパイラ

TL12D では g95 のパッケージも用意されているが、更に Intel Fortran 及び C++ コンパイラー (Ver. 11.0) をインストールした。

数値計算ライブラリ

https://launchpad.net/ubuntu/dapper/+source/slatec/4.1-4 から slatec_4.1-4.tar.gz をダウンロードして展開。各ディレクトリの Makefileの CC, F77を適宜設定して make (CC = gcc, F77 = g95 ではコンパイル失敗、CC = icc, F77 = ifort では成功)。 コンパイルが成功すればテストのために src/chk/ ディレクトリに移り、 ./dotests を実行する。このときスクリプトファイル内の $STLIBS , $SHLIBS の値を作成されたライブラリーが正しく指されるように書き換え、$F77 で 使用するコンパイラを指定する。ライブラリーには static と shared の2種類 があるので、$type 変数で指定。 また $level 変数でテストの出力レベルを切り替える。 (なお test52、SNLS1Eのテストでエラーが生じた。)

          (dotests  の環境変数の例)
       $STLIBS = ' ./libcheck.a  ../../libslatec.a ';
       $SHLIBS = ' -L../..    -lslatec ';
  

統計解析システム R

       $ ./configure CC=icc CXX=icpc FC=ifort F95=ifort
       $ make
    

数式処理システム

NetCDFライブラリ

netcdf-4.1.1 dapをdisable

       $ ./configure --prefix=/usr/local/NetCDF --disable-netcdf-4 --disable-dap CC=icc CXX=icpc FC=ifort F77=ifort F90=ifort
       $ make
       $ make check
       # make install
     
あるいは
       $ ./configure --prefix=/usr/local/NetCDF_big --disable-netcdf-4 --disable-dap CC=icc CXX=icpc FC=ifort F77=ifort F90=ifort FCFLAGS="-convert big_endian -assume byterecl" FFLAGS="-convert big_endian -assume byterecl"
     
使用例(コンパイル)
       $ ifort -o hoge hoge.f -I/usr/local/NetCDF/include -L/usr/local/NetCDF/lib -lnetcdf
     

LAPACK

LAPACK (Linear Algebra PACKage) version 3.3.0

       $ cp ./INSTALL/make.inc.ifort ./make.inc
       $ make blaslib
       $ make
       # cp blas_LINUX.a /usr/local/lib/libblas.a
       # cp lapack_LINUX.a /usr/local/lib/liblapack.a

     コンパイル例
       $ ifort -o hige hoge.f -llapack -lblas
     

Ruby最新版

TL12D には既に Ruby 1.8.6 が入っているが、RubyGems が無い等、新しい パッケージを入れるには不便になってきているので最新安定版(1.9.2)を入れた。

       $ tar zxvf ruby-1.9.2-p180.tar.gz
       $ cd ruby-1.9.2-p180
       $ ./configure --prefix=/usr/local/pkg/ruby-1.9.2     # バージョン管理の為 prefix でインストールディレクトリを指定
       $ make
       $ make test
       # make install
       # cd /usr/local/bin
       # ln -s ../pkg/ruby-1.9.2/bin/ruby ruby-1.9.2
       # ln -s ruby-1.9.2 ruby
       # ln -s ../pkg/ruby-1.9.2/bin/gem gem-1.9.2
       # ln -s gem-1.9.2 gem
              ... (必要に応じて繰り返す)
     

地球流体電脳倶楽部コレクション

ABC & MIDI

トラッドには abc という簡易譜で書かれた膨大なデータベースが存在する。 それらを楽譜の形に清書したり、MIDIに変換して演奏したりするためのツール。