HP h8-1080jp で ubuntulinux



事前準備とインストール

インストール関連メモ

インストール後の設定等(日本語環境)

64bit版には日本語 Rimix CD は無い。同等の環境を構築するには Ubuntuの日本語環境 の中程以降に書かれた手順(バージョン毎に微妙に異なるので注意)に従って作業する

ubuntu でのパッケージのインストール及び情報収集の基本

        $ apt-cache search hoge              (hoge をキーワードとする検索)
        $ apt-cache show hogehoge            (パッケージ情報の表示)
        $ sudo apt-get install hogehoge      (パッケージのインストール)
        $ sudo apt-get remove hogehoge       (パッケージの削除)
        $ sudo apt-get purge hogehoge        (設定ファイルを含めた削除)

        $ sudo apt-get update                (リポジトリの更新)
        $ sudo apt-get upgrade               (導入済みパッケージの更新)
        $ sudo apt-get source hogehoge       (ソースパッケージのダウンロード)
        $ sudo apt-get build-dep hogehoge    (コンパイルに必要なパッケージの導入)
        $ sudo apt-get autoremove            (依存されないライブラリの自動削除)
    
なお、画面左に表示されるソフトウエアセンターからインストールする事も可能

インストール後に導入したソフトウエア(パッケージ)

TeX (Tex Live 2011) 日本語環境の整備

Ubuntu にパッケージが用意されているが xdvi での日本語表示に問題がある ようなので、独自に入れて tlptexliveリポジトリの pxdvi 等を追加する。 尚 Tex Live のインストールは専用の install-tl コマンド、 インストール後の管理は tlmgr コマンドを用いて行なう。

辞書引きソフト EBView の導入

これまで使っていた辞書ツールが動かなくなってしまったので、辞書引きソフト として EBView を入れることにした。これを使うには EBライブラリー というものが必要なのだが、 本家 が店じまい(?)したらしくそのソースが 見つからない。あきらめかけてふと synaptic で検索してみるとUbuntu のパッケージとして存在していたので、それをインストール。 EBライブラリーの方も eblib16 という名前でパッケージが存在している。 なお、辞書データとしては EPWING という形式(既に古い)のもの が使われるので、その形式の電子辞書データを購入する必要がある (例:研究社英和・和英大辞典)。 EPWING でない電子データを EPWING 形式に変換するツールも限定的ながら 存在する( 参考 )。

数式処理システム Maxima の導入

Ubuntu のパッケージとしても存在しているが、ここではソースからビルドする。 Maxima は Lisp プログラムとして書かれており、そのコンパイルには Common Lisp が必要となる。推奨されているCL処理系としては CMUCL(CMU Common Lisp), SBCL(Steel Bank Commom Lisp), GCL(GNU Common Lisp), SCL(Scieneer Common Lisp) 等があるが、Ubuntu でパッケージ化されている GCL は ANSI 仕様でなく使えない。そこで GCL 自体をソースから ./configure --enable-ansi & make でコンパイルする事を試みたが、 GLIBC のバージョンが違うためか、失敗。SCL は商用品の様。 CMUCL と SBCL のビルドには一旦何らかの形で実行バイナリを導入しておいた 上で、その最新版をコンパイルし直すという手間がかかる。 結局最新版のバイナリが配布されている SBCL を使うことにした (実はubuntuパッケージもあった)。 一旦 SBCL が導入されれば Maxima の導入自体は簡単で、展開ディレクトリで ./configure & make & make check & make install を実行すればよい。 次に Maxima の GUI フロントエンドとして wxMaxima を入れる。 それに先立ち wxWidgets ライブラリーを入れておく必要がある。これも ソースからのビルドを試みるが上手くゆかず結局 ubunts のパッケージを 探し出してきて入れた。その後、グラフィックエンジンとして gnuplot をコンパイル・インストール するとデフォルトの端末タイプが x11 でなく wxt となっているのが確認できる。 最後に、wxMaxima を ./configure & make & make check & make install でインストール。

12.04 LTS 版へのアップグレード

4月下旬にアップグレードの通知が来ていたのでアップグレード。 途中で、キーボードの選択画面が出るが、日本語106, 109 キーボードの 選択肢が無く悩む。しかし、最初の選択肢に現れるAで始まる何かを 選択しておいても途中困ること無くアップグレードが進み、終了後には ちゃんと日本語キーボードとして認識されていた。 12.04 LTS版では unity と gnome classic がログイン時に選択できる という事で期待していたのだが、少し挙動におかしなところがある気がする (時々 unity に戻している)。

インストール後に導入したソフトウエア(ソースからビルド)

GPhys の導入

CIRAのデータをGrADSで作画しようとしたところ、鉛直座標のラベルが 上手くつけられなかったので、GPhysを導入することにした。 事前に netCDF, DCL のインストールが必要。また NArray, NArrayMiss, Numru-misc, Numru-units, RubyNetCDF, RubyDCL, Ruby-FFTW3, Ruby-GSL, Ruby-LLAPACK, Ruby-GRIB のrubyライブラリーが必要。 このうち、RubyDCL 以外は ubuntu のパッケージがある模様。